南海トラフ、想定死者数3割減 「事前避難」も明記(日本経済新聞)

2019年5月31日

政府の中央防災会議(会長・安倍晋三首相)は31日、南海トラフ地震の想定死者数を23万1千人とする最新の試算を公表した。建物の耐震化の進展などを加味して2013年試算より3割減少したが、10年間で8割減らすという目標にはペースが追いついていない。東西に広がる震源域の片側で大地震がある「半割れ」が発生した際、残る側で「事前避難」などの警戒措置をとることを基本計画に初めて明記した。 安倍首相は「被害に遭う人を一人でも少なくしていくことが、私たちの役割であり使命だ」と強調。「さらなる防災、減災対策の充実、強化を着実に推進してほしい」と指示した。 南海トラフ地震を巡って、政府は最大32万3千人が死亡し、238万6千棟が全壊するとの被害想定を公表していた。14年3月に防災対策や応急活動のもととなる防災対策推進基本計画をまとめ、死者数を10年間で8割減らすなどの目標を掲げた。 政府は建物の耐震化や津波避難訓練の実施割合、避難ビルを指定している市町村の割合などを踏まえ、最新の人口に基づいて被害想定を再計算した。建物の全壊棟数は209万4千棟と5年間で12%減ったが、10年間で50%減という目標からは死者数と同じく隔たりがある。 建物や資産の直接被害額は当初想定の169兆5千億円から171兆6千億円に増えた。近年の資材価格の高騰などが影響した。人的被害が減ったことで生産やサービスなどの間接被害額は44兆7千億円から36兆2千億円に減った。 今後も変動する可能性があるとして、国の計画などのベースとなる被害想定は当初の数値を引き続き用いる。 耐震化率が住宅で80%、学校で90%を超えたことなどから20年度までに耐震化を公立学校で完了し、病院で80%を目指すなどの目標を新たに付け加えた。 南海トラフ震源域の半分でマグニチュード(M)8以上の前震が観測される「半割れ」が発生した場合に気象庁が出す臨時の情報に基づいて、被害を受けていない残り半分の地域が「1週間の避難態勢」を取ることも盛り込んだ。
ご検討中の方は
こちらからお気軽にお問合せください

お電話・FAXでのお問合せはこちら

フリーダイヤル

0120-9876-68

株式会社インテグラル ホームズ君購入窓口 受付時間 9:00~18:00(平日)

FAX:029-850-3334

メールでのお問合せはこちら


Page Top