
住宅性能診断士 ホームズ君「省エネ診断」 機能一覧
分類
|
項目
|
説明
|
平成28年省エネ基準
![]() |
外気平均熱貫流率 (UA値) | 外皮面積を詳細に拾います。![]() |
冷房期の日射熱取得率(ηAC値) | 日除けや庇の寸法を設計する際に役立ちます。![]() |
|
一次エネルギー消費量 | 国立研究開発法人 建築研究所の算定プログラムに必要な計算を行います。 | |
一次エネルギー消費量 (住宅性能診断士ホームズ君オリジナル) |
オリジナルの一次エネルギー消費量計算機能です。 各設定項目の解説が充実していて直感的に操作が行えます。 外皮性能の計算から一貫してスムーズに計算が行えます。 ![]() |
|
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス (ZEH) |
一次エネルギー消費量の削減率を算定し、ネット・ゼロ・エネルギー住宅(ZEH)基準の達成度を表示します。![]() |
|
外皮面積3D表示機能 |
屋根、壁、床、開口部の面積考慮範囲が一目で確認できます。 |
|
適用範囲 | 構法 | 木造:軸組構法、枠組壁工法(2×4)、伝統的構法、木質パネル工法 |
階数 | 平屋建てから3階建てまで対応 | |
CAD入力 | 複数プラン切り替え | 最大5つのプランを作成可能で複数の断熱仕様での提案や履歴管理に便利です。![]() |
ホームズ君シリーズとの連携 | 構造EX、耐震診断Proのデータを直接読み込めます。![]() |
|
プレゼンCADソフトとの連携 | プレゼンCADのデータを直接読み込めます。(CEDXM形式) 対応ソフトは下記ホームページをご覧ください。 特定非営利活動法人シーデクセマ評議会 シーデクセマ対応連携CAD |
|
リアルタイム診断 | 断熱材やサッシを一つ変更するたびに再計算し、結果を確かめながら設計が行えます。 | |
屋根入力 | より詳細な面積計算が行えるようになります。 | |
プレゼンテーション | 絵でみる省エネ診断書(プレゼン資料) | グラフやイメージを用いて省エネ性能を見える化することで施主説明の際に威力を発揮します。![]() |
その他 | 数量補正 | 特殊な形状をした壁の数量を加算したり、天窓の熱損失を加算する場合などに利用します。 |
計算書 (印刷、PDF出力) |
計算書はプリンターの他にPDFファイルとして出力が可能です。 電子申請の際にもお使いいただけます。 |
|
ヘルプ・解説 | 最新の省エネ基準や計算方法、各入力項目の意味など、ソフトを使いながら計算方法が理解できます。![]() |
|
通風シミュレーション | 換気回路網計算により、窓開け時の風量、風速を可視化します。 |
「すまいのエコナビ」機能一覧
項目
|
説明
|
すまいの燃費 |
平成28年省エネ基準の一次エネルギー消費量をもとにした燃費性能(光熱費)を示す計算書を出力できます。「平成28年省エネ基準レベル」や「低炭素基準レベル」など断熱性能や設備の異なる2つのプランで同時に比較検討が行えます。 |
太陽光発電 シミュレーション |
平成28年省エネ基準に基づき算定される太陽光発電量、導入費用の損益分岐、月々の電気料金収支を計算します。損益分岐では設置費用のほかに税金や補助金、ローンも考慮します。![]() |
日影シミュレーション | 建物周辺の遮蔽物(隣棟)による日影を表現します。季節や時間ごとにリアルタイムにシミュレーションします。1日の影の動きをアニメーション表示可能です。![]() ![]() |
日射断面図 |
軒・庇・隣棟の遮蔽物を考慮し窓から日射がどの程度建物に入るかを確認できます。 |
照度シミュレーション | 天空日射による照度の検討が行えます。隣棟や軒・庇の日射遮蔽を考慮します。読書をする部屋、食事をする部屋、北側に面した洗面室など、各部屋に求められる明るさの確認ができます。![]() |
日照時間 シミュレーション |
室内に入る日差し(直達日射)をもとに指定日の日照累積時間が確認できます。 1日累計表示、指定時間単位のアニメーション表示も可能です。 ![]() ![]() |
日射熱 シミュレーション |
季節・期間ごとの日射熱取得量を確認することができます。全国837地点の気象データによる直達・天空日射量、軒や庇・隣接建物による日影、窓・外壁・屋根の日射熱取得率を考慮します。 期間累計表示、指定時間単位のアニメーション表示も可能です。![]() |
室温シミュレーション | 建物の外皮性能(UA値、ηAC値)と気象データ(外気温、直達・天空日射量)、生活条件(人数、暖冷房設備の能力と運転計画)をもとに室温というわかりやすい指標で示します。 部屋毎の温度変化をグラフと平面図で視覚的に表現します。 ![]() |
通風シミュレーション | 窓の開閉条件を設定しそこから通風経路や各開口部の風量や風速を可視化します。![]() |